「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。
この度、第8回を以下の通り開催いたします。
2020年度、このコロナ禍における1年間の総括として、高校現場で実践できたこと、実践できなかったことを、参加者間の交流・対話を通して、ともに振り返ります。自らの教育実践の到達点や課題を振り返り、より多様な実践や考えに触れて、次年度へのモチベーションにつなげてもらう機会とします。
今回は、以下の様々な分野をテーマに据え、参加者の皆様には、希望するテーマの分科会(ブレイクアウトセッション)に分かれて交流いただきます。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
※第8回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード】
日 時 |
2021年2月3日(水)18:00~20:00(受付17:45~) |
場 所 |
オンライン(Zoomミーティング) |
テーマ |
「2020年度の教育実践の振り返り-よりよい高大連携・接続に向けて-」 |
分科会 |
1.学習者主体の問いづくりと対話による教科・探究の学び
キーワード:Question Formulation Technique、問いづくり、生涯にわたり学び続ける力、ハテナソン
コーディネーター:佐藤 賢一 氏(京都産業大学生命科学部教授)
2.高校における3観点評価のあり方
キーワード:アクティブ・ラーニングの評価、思考・判断・表現の評価、主体的に学習に取り組む態度の評価、指導要録改訂
コーディネーター:細尾 萌子 氏(立命館大学文学部准教授)
3.大学入試改革への対応
キーワード:教育の接続、入試の多様化(総合型選抜・学校型選抜)、評価尺度の多元化(多面的・総合的な評価入試等)
コーディネーター:長谷川 豊 氏(京都府立大学公共政策学部准教授)
山本以和子 氏(京都工芸繊維大学工芸科学部教授)
4.生徒・学生主体の高大連携のあり方
キーワード:主体性の醸成、チームビルディング、関係の変容
コーディネーター:鮫島 輝美 氏(京都光華女子大学健康科学部准教授)
杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学地域経営学部准教授)
|
構 成 |
18:00~18:10 開会、趣旨説明
18:10~18:45 分科会前半
18:45~18:55 休憩
18:55~19:30 分科会後半
19:30~19:55 全体共有
19:55~20:00 閉会
※分科会では、上記テーマ別に分かれてブレイクアウトセッションを行います。
※申込者数等により一部内容が変更になる場合がございます。
|
司会進行 |
玉井 鉄宗 氏(龍谷大学農学部講師) |
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員
※京都府外の方も参加いただけます。
※ブレイクアウトセッション(グループワーク)を行いますので、ビデオ及びオーディオをオンにし参加いただける方
※発言等ができる静かな環境で参加いただける方 |
定 員 |
先着50名 |
申込方法
以下(1)または(2)の方法より、必要事項(事前課題含む)を記入の上、お申し込みください。
※申込者には、当日16:00頃にZoomミーティングのIDとパスワードをお知らせいたします。
(1)WEB申込
以下URLの申込フォームをご利用ください。
https://forms.gle/yDurmQFRFNjCffgp7
(2)E-mail/Fax申込
以下参加申込用紙をダウンロードの上、E-mailまたはFaxにてお送りください。
◆第8回京都高校教員交流会 参加申込用紙【ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2021年1月27日(水)
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、キャンパスプラザ京都を利用される際は、以下の点についてご協力くださいますよう、お願いいたします。
・入館の際はマスクを着用し、エントランスに設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
※マスクの着用がない場合は、原則として入館をお断りします。
・自宅等で検温し発熱(37.5度以上又は平熱比1度超過)の場合、また、せきやのどの痛み、体のだるさ、息苦しさ等の症状がある場合は入館しないでください。
・貸室内の座席間隔はできるだけ2m(最小でも1m)以上にしてください。また利用時間前後に人が滞留しないようにしてください。
・ハンカチやハンドタオル等を持参し、お手洗いの後は十分に手を拭いてください。
・エレベータ内、及びエレベータ前ロビーでの会話は控えてください。また階段もご利用ください。
・(催しの主催者の方へのお願い)
ご利用にあたっては京都府の「12月以降のイベント開催制限のあり方について」に基づき、必要な感染防止策を実施してください。なお、全国的な移動を伴うイベントの開催を予定する場合、事前に京都府相談窓口へ相談してください。また、万が一の場合に備え、参加者の氏名、連絡先を把握しておいてください。
※必要に応じて情報を御提供いただき、保健所等の公的機関へ提供することがあります。
下記も併せてご確認ください。
・キャンパスプラザ京都を利用される皆様へ(お願い)11月26日更新
・9月19日以降のイベントの開催制限等について
・12月以降のイベント開催制限のあり方について
・イベント開催時の基本的な感染防止策
・大規模イベント開催時の京都府への事前相談について(京都府ホームページ)
企業・団体様向けの新しいご案内パンフレットを作成しました。
財団インターンシップ・プログラムの特長や登録の流れ、また受入企業・団体、学生からのコメントも掲載しています。
受入れについてのご希望やご質問などお気軽にお問い合わせください。
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
mail intern@consortium.or.jp TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
受入企業・団体の皆様へ
今夏、オンラインで受入れたインターン生の成果物をHPに掲載しています。
https://consortiumkyoto-internship.jp/outcome/
2020年、コロナウイルスの影響によりインターンシップ事業がやむなく中止となりました。企業との接点が持てず、残念な思いをしている学生も多かったことでしょう。
そこで、『「これからの働くとは?」考えるきっかけを届けよう』とのテーマで、京都企業2社様に「コロナ禍での新しい取組み」や「学生に求める力」など、学生が今聞きたいと思っていることをインターン生がインタビューしました!
9日間すべてオンラインで実施し、海外や関東、関西から参加の学生5名が記事執筆、レイアウト作成までやり遂げてくれました。
ぜひお読みください!
システムメンテナンスのため、以下の時間帯においては大学コンソーシアム京都のウェブサイトを閲覧することができなくなりますのでご注意ください。
メンテナンス日時:2020年11月16日(月)21:00~24:00
※作業状況により時間が若干前後する場合がございます。
※キャンパスプラザ京都の「空き状況照会」ページについては、メンテナンス時間帯も以下のURLにてご覧いただくことが可能です。
http://reserve.consortium.or.jp/reserve/rsvwebsys/index.html
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
以上
この度公益財団法人 大学コンソーシアム京都と京都市が協働で設置する京都学生広報部において、
コロナ禍で不安を抱える全国の受験生を応援する目的で、「合格祈願絵馬プロジェクト」を企画し、
全国天満宮の総本社であり、学問の神様として知られる北野天満宮へ奉納する願い事の募集を開始しますのでお知らせします。
募集要項などの詳細は京都学生広報部のウェブサイト「コトカレ」の特設ページをご覧ください!
(以下の画像をクリックすると特設ページへ移動します)

内容
京都の大学への進学を目指す受験生の想いを募集! 京都の大学生が手作りの巨大絵馬に添えて、学問の神様として知られる北野天満宮に奉納します。
募集期間
令和2年11月5日(木)から令和2年12月21日(月)まで 【募集は終了しました】
対象
令和3年4月からの京都での大学生活に向けて頑張っている全国の受験生
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
この度、インターンシップ事業のホームページを全面リニューアルいたしました。
https://consortiumkyoto-internship.jp/
今回のリニューアルでは、申込を検討している学生のみなさん、受入れを考えておられる企業・団体様にとって、より見やすく、分かりやすい情報をお伝えできるよう改善いたしました。
修了生の体験談、企業・団体様から学生へのメッセージ、企業・団体様向けの情報なども掲載しています!

新ホームページは以下コンセプトのもと、デザインいたしました。
「大学コンソーシアム京都のインターンシップで、京都の社会と学生、他大学の学生同士がリンクする。リンクすることでワクワクするミライにつながる。」
これからも使いやすいサイトを目指し、内容の充実を図って参ります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
平素はキャンパスプラザ京都をご利用いただきありがとうございます。
このたび当館では、全ての貸会議室に無線LAN環境を導入いたしました。
また、これに併せて初等・中等・高等教育機関や研究機関の間でキャンパス無線 LAN の相互利用を実現
する、国際的なネットワークローミング利用の仕組みである「eduroam」も導入いたしました。
これからもご利用者様の利便性、サービス向上に努めてまいりますので、引き続き当館のご利用を
よろしくお願いいたします。
なお、貸会議室における無線LANの利用方法等は次のとおりです。
利用可能エリア
1階 学生プラス(学生のみ利用できるスペース)
2階 第1~3会議室、ホール、和室
4階 第2~4講義室
5階 第1講義室、第1~5演習室
6階 第5~6講習室
利用方法
<一般施設利用者様>
貸会議室を利用する際、1階受付にてパスワード記載表を受け取り、配布マニュアルに従い、認証ページでID・パスワードを入力してご利用ください。
(ID・パスワードは当日限り有効)
<教員、大学職員様(eduroam接続情報をお持ちの方)>
上記利用可能エリアでは自動でeduroamへの接続が実施されます。
接続後は、インターネット利用が可能となりますのでご利用ください。
※自動で接続がされない場合はお手数ですが、手動でeduroamへの接続をお願いいたします。
※接続アカウントID、パスワードなどは各所属機関から発行されたものをご使用ください。当館で新たに発行することはできませんので、あらかじめご了承ください。
※インターネット利用時、一部サイトでは当館のセキュリティポリシーに伴い、接続情報について設定追加をさせて頂く場合がございます。詳しくは受付までお問い合わせください。
暴風警報や特別警報、特別警報に位置づける警報の発令時や、災害またはストライキ等で交通機関の運行休止等が発生した場合、および、上記に関わらず、講座の実施が困難であると大学コンソーシアム京都・教育事業部長が判断した場合は、「プラザ科目における授業・試験休止の取り扱い基準」に準じ、下記のとおり講座を休止いたします。
1.講座の休止基準
1)講座当日において次の⑴、⑵、⑶いずれかに該当する場合、下記【判断基準および対応】で示した基準に沿って、講座を休止します。警報の発令・解除及び交通機関の運行状況は、テレビ・ラジオ等の報道機関あるいは気象庁のホームページ等で確認してください。
⑴ 警報の発令
京都府南部または京都・亀岡区域(二次細分区域)に特別警報、特別警報に位置づける警報あるいは暴風警報が発令された場合
⑵ 交通機関の運行休止
下記の①~⑤うち2つ以上該当するそれらの交通機関が同時に全面的・部分的に運行休止または運転見合わせの場合
①京都市バス・京都市営地下鉄(全路線)
②JR(京都駅発着の在来線)
③京阪電車(出町柳~淀屋橋または中之島間)
④阪急電車(河原町~梅田間)
⑤近鉄電車(京都~大和西大寺間)
⑶ その他
上記の基準に関わらず講座の実施について大学コンソーシアム京都・教育事業部長が困難であると判断した場合
【判断基準および対応】
○10:30以降、発令または運行休止等が発生している場合は、午後からの「大学リレー講座」を休止します。
*なお、講座実施中に発令または運行休止等が発生した場合は、原則として実施中の講座については休止しないものとします。
2)講座の前日あるいは前々日において、講座の実施が困難であると大学コンソーシアム京都・教育事業部長が判断した場合は、講座をあらかじめ休止します。
2.講座休止時の告知
大学コンソーシアム京都ウェブサイト(https://www.consortium.or.jp/)内「重要なお知らせ」にてお知らせします。
3.講座休止後の措置
講座休止による振替日設定の有無等については、後日調整の上、大学コンソーシアム京都ウェブサイトやキャンパスプラザ京都1階掲示板等でお知らせします。
〈参考〉 特別警報に位置づける警報
・津 波:大津波警報
・火山噴火:噴火警報(噴火警戒レベル4以上)及び噴火警報(居住地域)
・地 震:緊急地震速報(震度6弱以上)
以上
以下の予約条件を満たすキャンパスプラザ京都の利用予約については、新型コロナウイルス感染症の影響によりやむを得ず利用予約をキャンセルする場合、既に納入された使用料または利用料金を全額還付(未納の場合は納入を求めない)できる場合がありますので、お問い合わせください。
1 対象となる予約条件について
次の①、②、③、④をすべて満たす場合
①2020年10月1日(木)から2021年3月31日(水)までの利用予約
(2021年度以降の利用予約は対象外)
②2020年4月10日(金)時点で利用の申出(予約の申し込み)がされている
③利用日変更、延期などキャンセルによらない対応ができない場合
④2020年12月27日(日)までにキャンセルの手続きが完了している
2 その他
上記の予約条件のいずれかひとつでも満たさない利用予約については、通常の利用規定基づくキャンセル
対応を行います。
令和2年10月1日以降の本市所管施設の御利用について(京都市)