【お知らせ】キャンパスプラザ京都 施設使用料改定について(3/31更新)


京都市大学のまち交流センターの施設使用料について、以下のとおり、料金を改定いたしますので、お知らせいたします。
料金改定は、「京都市大学のまち交流センター条例」の「その他の場合」(一般料金)のみです。
「大学等が交流活動に使用する場合」(加盟校、大学コンソーシアム京都が事業として使用する場合)は対象外です。

条例改正日 令和4年4月1日 令和4年5月31日までに施設使用予約をされた方は、改定前の料金が適用されます※①
施行期日 令和4年6月1日
大学等が交流活動に使用する場合 現行料金からの変更はありません
その他の場合 一覧のとおり改定いたします※②

 ※① 使用許可の申請をいただく日を基準として、令和4年5月31日までに6月1日以降の
    施設使用予約をされた方については、改定前の料金が適用されます。
    施設使用予約については、当館ホームページ【ご予約手順・ご利用の流れ】から
    ご確認ください。
 ※② 具体的な改定料金につきましては、キャンパスプラザ京都施設使用料一覧
    ご確認ください。

利用者の皆様におかれましては、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

 

【教職員対象】2022年度 留学生就業支援オンライン勉強会の開催について(ご案内)

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都)では、下記のとおり教職員を対象とした「留学生就業支援オンライン勉強会」を開催いたします。

 

本説明会では、京都の公的機関が実施する留学生を対象とした就業支援事業の紹介を行うとともに、

参加者の皆様での意見交換の時間を設け、担当者としての悩み・課題の共有、対応事例の紹介・質問などを通じて、課題解決の糸口を探します。

 

留学生の就業支援に関する取り組みについて情報共有する機会として、また留学生支援者同士のネットワークづくりにぜひご活用ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

                          記

 

日  時:2022(令和4)年4月21日(木) 14:00~16:15(受付 13:45~)

開催形式:オンライン開催(Zoom使用)各自インターネット環境より

対  象:京都の大学、短期大学、専門学校、日本語学校の教職員

    (留学生の就業支援にかかわっている、または留学生の就業支援に関心のある教職員)

定  員:30名(申込先着順・定員になり次第締切)

内  容:就業支援事業紹介、意見交換会

    詳細はこちら

参 加 費:無料

申込方法:申込フォーム、メールのいずれかにてお申し込みください。

1申込フォーム

2)メールでのお申し込みは、タイトルを「2022年度留学生就業支援オンライン勉強会 参加申込」とし、

 以下の①~⑤の項目を記載した上で、事務局【kyoto-nw@consortium.or.jp】へ送信してください。

 ① 参加者氏名(複数名でのお申込も可・参加時は個々にサインイン要)

 ② ご所属(学校名) 部署・職名 自大学等の留学生の就職支援に関する課題、ご意見等

 ⑤オンライン名刺交換希望の有無

 (※頂戴した個人情報は本会の運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。)

 

 

お問い合わせ:

 留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:公益財団法人大学コンソーシアム京都 国際事業部)

 TEL075-353-9164  FAX075-353-9101

 E-mailkyoto-nw@consortium.or.jp

【お知らせ】まん延防止解除時の施設利用の取扱いについて(3/18更新)



キャンパスプラザ京都の施設利用については、2022年3月21日(月)にまん延防止等重点措置の適用が解除されることを受け、京都府、京都市の新型コロナウイルス感染拡大予防に係る取組に沿い、3月22日(火)以降につきましても、引き続き以下の取扱いとなりますので、お知らせいたします。

利用可能時間 21:30(通常営業)
規定収容定員数 規定収容定員数を上限(通常営業)


※当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」、「就職氷河期世代活躍支援コーナー」
 および「放送大学京都学習センター」の利用につきましては、各施設にご確認ください。
※受付窓口は21:30(通常通り)運営しております。


※新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、キャンパスプラザ京都を利用される際は、以下の点に
 ついてご協力くださいますよう、お願いいたします。
 ・入館の際はマスクを着用し、エントランスに設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
※マスクの着用がない場合は、原則として入館をお断りします。
 ・自宅等で検温し発熱(37.5度以上又は平熱比1度超過)の場合、また、せきやのどの痛み、
  体のだるさ、息苦しさ等の症状がある場合は入館しないでください。
 ・貸室内の座席間隔はできるだけ2m(最小でも1m)以上にしてください。
  また利用時間前後に人が滞留しないようにしてください。
 ・ハンカチやハンドタオル等を持参し、お手洗いの後は十分に手を拭いてください。
 ・エレベータ内、及びエレベータ前ロビーでの会話は控えてください。また階段もご利用ください。


(催しの主催者の方へのお願い)
 ご利用にあたっては、万が一の場合に備え、参加者の氏名、連絡先を把握しておいてください。
 ※必要に応じて情報を御提供いただき、保健所等の公的機関へ情報を提供することがあります。

【インターンシップ】実習先検索サイト をオープンしました!

実習先検索サイト OPEN!

2022年度インターンシップ・プログラムへの登録企業・団体(約140)の実習情報を公開しました。

今年度もバラエティ溢れる企業・団体様がみなさんの成長を願って、受け入れの準備をしてくださっています!!

実習のアピールポイント、ご担当者様からのメッセージも掲載していますので、
ぜひたくさんの企業・団体の情報をご覧ください!
   

「実習先検索サイト」はこちら▶ インターンシップ・プログラム ポータルサイト

確認ポイント

実習内容
企業・団体の事業内容や一般的なイメージとは異なる実習内容が準備されている場合もあります。
イメージだけで判断せず、ぜひたくさんの企業・団体様の実習内容を調べてみてください。

受入予定時期
大学の実習などと日程が重複していないか、スケジュールを確認してください。

実習地
勤務地までの交通、所要時間を確認してください。交通費は、自己負担です。

指定条件
学部やTOEICの点数など指定がある場合があります。

実習先検索サイト活用術

その1.検索ワードを入力せず検索ボタンを押してみる
登録しているすべての実習先企業・団体の一覧がでてきます。
すべての実習先企業・団体から探したい方におすすめです。

その2.業種を特定して実習先企業・団体を探す
希望の業種が決まっている場合にはこの方法がおすすめです。
ただし、実習内容をよく確認してください。
また、実習先によっては複数の実習部署を登録していることもあります。

その3.スキル・資格から実習先企業・団体を探す
自分のスキル・資格を活かしたい方におすすめです。
また、大学での専攻分野にあう実習先企業・団体を探すこともできます。

 

実習先一覧

実習先の情報は、ポータルサイトの実習先一覧からも確認できます。


ビジネスコース/パブリックコース 実習先リスト

長期プロジェクトコース 実習先リスト

※企業名をクリックすると、実習詳細が確認できます。

 

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
 

【インターンシップ】インターンシップ・プログラム2022紹介動画をアップしました!

プログラム紹介動画のご案内

インターンシップ・プログラム2022紹介動画をアップしました。

当インターンシップ推進事業室のスタッフが、
2つのコースの特長、プログラムへの参加方法などこの動画で詳しくご紹介しています。
参加を少しでもご検討いただいている学生のみなさん、ぜひご覧ください!!
(全再生時間 約22分)

4月にオンラインで開催します「大学生向け説明会・相談会」では、修了生の先輩、実習先ご担当者、講義を担当いただくコーディネーター(大学教員)をゲストとしてお呼びしています。
動画では紹介できていないゲストの生の声を聞くことができ、参加者からの質問にもお答えできる場ですので、説明会にもぜひご参加ください。

説明会への参加申込は、ポータルサイトトップページより受付中!
みなさんのご参加をお待ちしております。

▶ポータルサイトはこちら

 

【学生対象】2022年度 英語で京都をプレゼンテーション実施概要


 「京都の魅力は?」「日本ってどんな国なの?」と海外の人に尋ねられた時に英語で京都や日本の文化等について紹介が出来るように、実際に日本の伝統文化を体験し、英語で京都・日本についてプレゼンをするノウハウを学びませんか?
 コロナ禍の最中ではありますが、将来的に留学を控えている、留学に興味がある、または日本で海外の方に京都や日本について説明したい…と思っている学生のみなさん、どうぞふるってご参加ください!
    
                               ~~「英語で京都をプレゼンテーション」の概要 ~~

京都の観光名所や京都・日本の伝統文化についての英語表現を学ぶ研修(半日)を合計6回行います。
実施形態:対面による 時間:13:30~17:00(休憩あり)
研修日および実施予定内容(全6回):  
1. 2022年 5月28日(土):①Ice Break、日本・京都概論 ~日本や京都について英語で学ぶ~
              ②英語で日本の伝統文化を説明する表現を学ぶ
2. 2022年 6月 4日(土):伝統文化①茶道を実際に体験する
3. 2022年 6月11日(土):伝統文化②華道を実際に体験する
4. 2022年 6月18日(土):庭園見学(無鄰菴)
5. 2022年 7月 2日(土) :京都の名所、行事、日本と京都の衣食住、教育などについて学び、
            留学生とディスカッションする
6. 2022年 7月 9日(土):個人プレゼンテーション

◎申込資格
:次のすべての条件を満たすこと
1. 大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学の日本人学生であること
(在学課程(学部・修士・博士)は問いません)
2. すべての研修に参加できること
3. 英語スコアが以下のいずれかに該当すること
 IELTS 5.0 / TOEFL iBT 63 / TOEIC 650 以上
4. 国際交流や異文化理解に興味があること

◎定   員:20名程度
◎受  講  料:5,000円(参考資料代および演習実費等含む、全6回分合計金額)
      ※初回の5月28日(土)に現金(出来るだけおつりのないように)でお支払いください。
      ※受講に関する交通費等の経費は各自ご負担ください。
◎申込期間:2022年4月8日(金)~4月27日(水)12:00〆 《お申し込みは終了しました》
           ※申込者多数の場合は抽選のうえ5月上旬に参加可否を一斉メールでお知らせします。
◎申込要領:
こちらの申込フォームからお申込みください。

みなさまからのお申込みをお待ちしております!
  

◎留意事項:
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のためイベント自粛にかかる社会情勢を踏まえ、直前であっても本事業の開催を中止(又は延期)、あるいは内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
なお、オンラインでの研修(一部対面の可能性有)となった場合は、オンライン研修にアクセス可能なインターネットおよびカメラ・マイク機能のあるパソコン環境があることが必須となります。

※「京都PR学生大使」については、2022年度の実施は未定です。(研修開始までには決定し、参加者にお伝えする予定です。)

【お知らせ】まん延防止再延長時の施設利用の取扱いについて(3/5更新)


キャンパスプラザ京都の施設利用については、2022年3月4日(金)にまん延防止等重点措置の
期間が再延長されたことを受け、京都府、京都市の新型コロナウイルス感染拡大予防に係る取組に
沿い、3月7日(月)~3月21日(月)の期間につきましても、引き続き以下の取扱いとなります
ので、お知らせいたします。

利用可能時間 21:30(通常営業)
規定収容定員数 規定収容定員数を上限(通常営業)


※当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」、「就職氷河期世代活躍支援コーナー」
 および「放送大学京都学習センター」の利用につきましては、各施設にご確認ください。
※受付窓口は21:30(通常通り)運営しております。


※新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、キャンパスプラザ京都を利用される際は、以下の点に
 ついてご協力くださいますよう、お願いいたします。
 ・入館の際はマスクを着用し、エントランスに設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
※マスクの着用がない場合は、原則として入館をお断りします。
 ・自宅等で検温し発熱(37.5度以上又は平熱比1度超過)の場合、また、せきやのどの痛み、
  体のだるさ、息苦しさ等の症状がある場合は入館しないでください。
 ・貸室内の座席間隔はできるだけ2m(最小でも1m)以上にしてください。
  また利用時間前後に人が滞留しないようにしてください。
 ・ハンカチやハンドタオル等を持参し、お手洗いの後は十分に手を拭いてください。
 ・エレベータ内、及びエレベータ前ロビーでの会話は控えてください。また階段もご利用ください。


(催しの主催者の方へのお願い)
 ご利用にあたっては、万が一の場合に備え、参加者の氏名、連絡先を把握しておいてください。
 ※必要に応じて情報を御提供いただき、保健所等の公的機関へ情報を提供することがあります。

新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ(3/5更新)

大学コンソーシアム京都・京都市による国への共同要望

コロナ禍における学生が安心して学べる環境づくりに関する要望書(2020年11月13日)

京都市長が代表して萩生田文部科学大臣に要望書を手交しました。(2020年11月13日)

大学コンソーシアム京都・京都市による共同メッセージ

大学コンソーシアム京都・京都府・京都市による共同メッセージ(2021年9月27日)

共同メッセージ(2020年9月10日)

「大学のまち京都・学生のまち京都」京都市長から大学生・受験生の皆さんへ

京都市長からの動画メッセージ(外部リンク)

京都の学生団体からの日本全国の学生の皆さんへの呼びかけ

呼びかけ文(2020年4月1日)

呼びかけ映像版URL(外部リンク)

京都府および京都市からの通知等

[京都府]京都府民の皆様へのお願い(2020年6月29日)

[京都市]京都市民の皆様・事業者の皆様へのお願い(2020年6月29日)

[京都府]京都府緊急事態措置(2020年5月15日改訂)

[京都市]緊急事態宣言の期間延長に伴う大学等への要請について(2020年5月5日)

[京都府]緊急事態宣言の期間延長に伴う大学等施設の休止(使用制限等)について(要請)(2020年5月5日)

[京都市]京都市長からの緊急要請(2020年4月28日)

[京都市]京都市民 行動指針(2020年4月17日)

[京都府]各大学・短期大学への要請文(2020年4月8日)

[京都市]大阪府・兵庫県等における緊急事態宣言を踏まえた今後の対応方針(2020年4月8日)

[京都府・京都市]京都府民・京都市民の皆様へ緊急のお願い(2020年4月2日)

[京都府]各大学・短期大学への要請文(2020年3月29日)
 
[京都市]各大学・短期大学への緊急要請文(2020年3月29日)

大学コンソーシアム京都から加盟校へのお願い

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた行政機関からの要請を踏まえた積極的な取組のお願い(2020年5月7日)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた京都府及び京都市からの緊急要請を踏まえた積極的な取組のお願い(2020年4月1日)

大学コンソーシアム京都からのお知らせ

単位互換・京カレッジの授業開講状況および提供中止科目について

〇e京都ラーニング

キャンパスプラザ京都の利用について

〇まん延防止発令時の施設利用の取扱いについて(3/5更新)

〇まん延防止発令時の施設利用の取扱いについて(2/19更新)

〇まん延防止発令時の施設利用の取扱いについて(1/26更新)

〇通常営業の再開について(10/19更新)

〇9/13~9/30の施設利用の取扱いについて(9/10更新)

〇8/20~9/12の施設利用の取扱いについて(8/19更新)

〇8/2~8/31の施設利用の取扱いについて(7/31更新)

〇7/12~8/1の施設利用の取扱いについて(7/9更新)

〇6/21~7/11の施設利用の取扱いについて(6/19更新)

〇施設利用の一部制限付き再開について(5/31更新)

〇緊急事態宣言の延長に伴う施設の閉館について(5/8更新)

〇緊急事態宣言下における施設の閉館について(4/24更新)

〇「まん延防止等重点措置」に伴うキャンパスプラザ京都の夜間閉鎖について(4/12更新)

〇緊急事態宣言の前倒し解除に伴う開館時間短縮の終了について(2/27更新)

〇京都府緊急事態措置の延長に伴うキャンパスプラザ京都の夜間閉鎖について(2/5更新)

〇京都府緊急事態措置発令に伴うキャンパスプラザ京都の夜間閉鎖について(1/14更新)

〇2020年10月1日以降の新型コロナウイルス感染症拡大防止のためキャンパスプラザ京都を利用しない旨のお申し出があった場合の対応について

〇新型コロナウイルス感染症拡大防止向けた施設の閉館について(5/19更新)

〇[京都市]施設の閉館に関するお知らせ(2020年4月20日)

〇新型コロナウイルス感染症拡大防止のためキャンパスプラザ京都を利用しない旨のお申し出があった場合の対応について(2020年9月30日まで)

〇3つの密を避けましょう(厚生労働省ポスター)

関連HP

○新型コロナウイルス感染症に関連する情報について(京都府)

○【緊急情報】新型コロナウイルス関連のお知らせ(京都市)

○新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)

○文部科学省 緊急経済対策パッケージ(文部科学省)

【インターンシップ】(プログラム修了生の方へ)アンケートご協力のお願い

 

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム修了生のみなさま


インターンシップ事業推進室では、本財団インターシップ・プログラムの受講が、その後の学活や卒業後の皆さんにどのような影響があるのかを調査し、今後のプログラム向上につなげていきたいと考えています。

お手数をおかけしますが、下記フォームよりぜひアンケートのご協力をお願いいたします。
※所要時間 5分程度

修了生アンケートフォームは▶こちら

インターンシップ事業につきましては、ポータルサイトおよびSNSで随時お知らせしています。
インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 | ポータルサイト (consortiumkyoto-internship.jp)

皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)