8/20~9/12の施設利用の取扱いについて(8/19更新)

キャンパスプラザ京都の施設利用については、まん延防止等重点措置の適用を受け、8月2日(月)から
8月31日(火)まで、 20時以降の貸室利用を停止するとご案内しておりましたが、2021年8月20日(金)
に京都府に緊急事態宣言が発令されることを受け、京都府、京都市の新型コロナウイルス感染拡大の抑制
に係る対策に沿い、既に予約されている貸館利用も含め、 2021年 8月20日(金)から9月12日(日)まで
期間について原則閉館することとなりましたので、お知らせいたします。 
 ※当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」「就職氷河期世代活躍支援コーナー」
  ならびに「放送大学京都学習センター」の利用につきましては、各施設に御確認ください。
 
※受付窓口は21時30分まで運営しております。


 ① 緊急事態宣言発令期間中(8/20~9/12)は、原則として利用停止(閉館)とします。
   (この場合のキャンセル時の使用料については全額還付します。)
 ② ただし、緊急事態宣言発令期間中にすでに利用予約が成立しており、やむを得ず施設
   の利用が必要な場合、国の基本的対処方針及び京都府の緊急事態宣言措置を遵守した
   ものに限り、利用を許可します。
 ③ 施設利用時の利用可能時間・収容定員数について
      ②により、施設を利用する場合の利用可能時間は「20時まで」かつ「規定収容定員数の50%」
   を条件とします。
 ④ 発令期間中の新規予約について
      緊急事態宣言措置発令期間中における新規予約は受付しません。
 ⑤ なお、今後の感染の動向のほか、政府等の対処方針の変更や専門家の知見等により、 利用制限等
   を変更する場合があります。利用日時点での利用制限等が適用されますので、あらかじめご了承
   いただきますようお願い致します。


【閉館による利用予約キャンセル時の使用料の還付等について】
 1 対象となる条件について
   ①京都府緊急事態宣言措置期間(8/20~9/12)において、利用予約をキャンセルする場合
   ②2021年8月20日(金)時点で当該利用予約が成立している場合
    ※ただし、京都府緊急事態宣言措置が決定した2021年8月17日(火)~2021年8月19日(木)
     にキャンセルされた場合を含む

 2 上記1の全ての条件を満たす場合の利用料金の取扱いについて
   既に公の施設の使用料又は利用料金が納入されている場合は全額還付します。
   また、未納の場合は納入を求めません。
 3 キャンセル受付期間について
     京都府緊急事態宣言措置が期間途中で解除された場合、その時点で全額還付を前提とした
   キャンセルの受付は終了します。  

   
 京都府における緊急事態措置について210817

  

 

【終了しました】【加盟校学生対象】京都学生広報部 研修会「読者を惹きつけるアイキャッチの作り方」参加者募集!


ウェブメディアやSNSを見ている時に、バナーやアイキャッチ画像に惹きつけられて、思わずクリックした経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回は一見難しいと敬遠しがちな「デザイン」について、カメラマンでありwebデザイナーでもある松村シナさんから学びます。

文字を入れる位置などの基本的なポイントからオリジナルの画像を作成するワークまで、すぐに活動に生かすことができるプログラムを企画しています。


講師はカメラマンでありwebデザイナーでもある松村シナさん


<プロフィール>
2007年から WebデザインとDTPデザインの仕事を開始する。
趣味の写真をカメラ雑誌「写ガール Vol.3」(拝見!写ガールの部屋)に投稿したことをきっかけにカメラマンの仕事も開始。
これまでに京都の出版社、青幻舎のWEB青幻舎マガジン「 京都/拠点 : work & life in Kyoto」、2015年5月発行の書籍「あじき路地で暮らす。」の撮影をきっかけに本格的に京都に活動の幅を広げる。
現在はデザインとカメラの教室「torico.camera」を主宰し、雑誌連載や書籍の撮影、紙のデザインほか、イベントや大学(池坊短期大学ゲスト講師)で「デザインと写真」の講義を行っている。

開催概要

■開催日:2021年8月24日(火)14:00~16:00【終了しました】
■開催方式:オンライン(Zoom)
■参加人数:50名(先着順)
■参加資格:京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生
(特に1回生、2回生の方)
■持ち物:学生証、筆記用具

詳細・お申込み

■詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。
【参加者募集中!】研修:読者を惹きつけるアイキャッチの作り方

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

8/2~8/31の施設利用の取扱いについて(7/31更新)


 
キャンパスプラザ京都の施設利用については、2021年8月2日(月)にまん延防止等重点措置が
 適用されることを受け、京都府、京都市の新型コロナウイルス感染再拡大の抑制に係る対策に
 沿い、 8月2日(月)から8月31日(火)の期間、以下の取扱いとなりますので、お知らせいたします。
  

  
【施設利用可能時間】
    
9:00~20:00
    ※通常時は9:00~21:30ですが、感染拡大予防のため制限しています。
  
※この取扱いは、8/2(月)はキャンパスプラザ京都が休館日のため、8/3(火)からとなります。
※夜間区分(18:00~21:30)で設定する貸室については、
 20:00まで利用可能ですが、料金の全額を申し受けます。 
※当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」、「就職氷河期世代活躍支援コーナー」
 および「放送大学京都学習センター」の利用につきましては、各施設にご確認ください。
※受付窓口は21:30まで運営しております。
※使用料還付の取扱いは以下の通りです。


【閉鎖時間帯における利用予約のキャンセル対応について】
1.対象となる条件について
  ① 京都府まん延防止等重点措置期間(8/2~8/31)において、施設閉鎖時間帯を含む利用区分の
    利用予約をキャンセルする場合

   ※利用日変更、延期などキャンセルによらない対応ができる場合を除く
  ②2021年8月2日(月)時点で当該利用予約が成立している場合
   ※ただし、国により京都府がまん延防止等重点措置を実施すべき区域となった
    2021年7月30日(金)~8月1日(日)にキャンセルさ
れた場合を含む
2.上記1の全ての条件を満たす場合の使用料の取扱いについて
   既に公の施設の使用料が納入されている場合、全額還付します。
   また、未納の場合は納入を求めません。
    注1「施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約」において、施設が閉鎖されていない時間帯の
     利用が行われる場合、還付はできません。
   (例:夜間区分 18:00から20:00まで施設利用する場合「18:00から21:30」の利用料金全額を
      
申し受けます。)
  注2「施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約」がキャンセルとなることに伴い、他区分の
     利用予約に関しても当該利用目的が達成できなくなる場合、他区分の利用予約についても
     全額還付します。
   (例:大会開催予定で午前、午後、夜間の区分を通して予約していたが、夜間が利用できなくなった
      ことにより大会自体を中止し、午前、午後の利用を行わない場合。


  京都府まん延防止等重点措置等
      

当館空調改修工事のお知らせ

キャンパスプラザ京都では、令和3年10月より3カ月程度、空調改修工事を行う予定です。

改修工事の期間中、施設は引き続きご利用いただけますが、工事の状況によっては、

工事音や工事関係者の出入り、また、12月以降、空調がご利用いただけない可能性があるなど、

ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますこと、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

(空調については10月中はご利用いただけます。11月は、例年通り空調切り替え期間のためご利用

いただくことはできません。

詳細は決まり次第、追ってお知らせいたします。

施設内公衆電話の撤去のお知らせ

【施設内公衆電話の撤去のお知らせ】

 キャンパスプラザ京都施設内に設置している公衆電話は、利用が少ないため

NTTにおいて廃止対象となり、令和3年8月20日(金)をもって撤去することとなりました。

 公衆電話をご利用いただいている皆様には、大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほど

 よろしくお願い申し上げます。

 

 

【終了しました】単位互換 龍谷大学国際学部企画 短期留学(オーストラリア・メルボルン)オンライン説明会について

単位互換 龍谷大学国際学部企画 短期留学(オーストラリア・メルボルン)のオンライン説明会を以下のとおり開催いたします。
説明会では短期留学の詳細について説明いたしますので、少しでも興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

開 催 日:2021年9月9日(木)①12:10~ ②18:10~ ※①②とも同じ内容、1時間程度
開催方法:Zoomを使用(詳細は、参加者に開催日までに一斉メールでご案内いたします。)
参加対象:大学コンソーシアム京都加盟大学の学生
参加方法:事前登録が必要です。参加希望の方は、こちらの申込フォームからお申し込みください。
申込締切:2021年8月31日(火)12:00

説明会チラシはこちら
オーストラリア・メルボルン短期留学についての詳細はこちら

【高校・大学教職員対象】「第10回京都高校教員交流会」8月29日(日)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

この度、第10回を以下のとおり開催いたします。

昨今よりよい学びのあり方を求めて、アクティブ・ラーニング、主体的・対話的で深い学び、そして探究や総合といった用語、概念が提示され、その具体的なあり方が模索されています。
今回は、学習者主体の問いづくり基礎編として、QFT(Question Formulation Technique)などの問いづくりメソッド体験ワークショップを通して、「よりよい学びのあり方」について、参加者同士による問いづくりと対話の機会とします。
QFTの各プロセスやファシリテーションがもつ学習効果についてのメタ分析などを行い、自校の組織開発や授業実践に利活用するための具体的イメージやアクションプランを手に入れていただきたいと思います。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第10回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード

日 時 2021年8月29日(日)13:30~16:00(受付13:15~)
場 所 オンライン(Zoomミーティング)
テーマ 学習者主体の問いづくりを組み込んだ学習プログラムの設計と実践
講 師 佐藤 賢一 氏(京都産業大学 生命科学部 教授NPO法人ハテナソン共創ラボ代表理事)
構 成 13:3013:45 チェックイン
13:4514:45 問いづくりの体験ワーク
14:4515:00 休憩
15:0015:30 メタ分析
15:3015:45 問いづくりの応用展開
15:45~16:00 チェックアウト
参加費 無料
対 象 高等学校教員・大学教職員・その他学校教育関係者
京都府外の方も参加いただけます。
※カメラ・マイクをオンにして、ブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

申込方法

以下の「お申込み」ボタンをクリックして、必要事項を記入の上、お申し込みください。

※お申込者には、本交流会概要案内の事前視聴ムービーのアクセス情報(URL)を申込締切後にお知らせいたします。
※Zoomへの参加方法は、当日1000頃にお申込者にお知らせいたします。


※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2021年8月20日(金)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【高校教員対象】「第11回京都高校教員交流会」10月16日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

この度、第11回を以下のとおり開催いたします。

動き出した「総合的な探究の時間」を高等学校の3年間でどのようにデザインすればよいのか。
「総合的な探究の時間」の取り組みの事例報告をもとに、新たなものを生み出したい、作り直したいなど、さまざまな悩みを抱える教員同士で課題を共有し、「総合的な探究の時間」「高校の魅力化」「学校が学習する組織になるためには」などについて意見交換・交流する機会とします。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第11回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード

日 時 2021年10月16日(土)13:30~16:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都2階 ホール
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
テーマ 総合的な探究の時間を軸にした「高校魅力化」とは
-総合的な探究の時間のカリキュラムをどのようにつくればよいのか―
コーディネーター 滋野 哲秀 氏(龍谷大学 文学部 教授)
事例報告者 阪本 和則 氏(京都府立桃山高等学校 教諭)
構 成 13:30~13:50 開会・趣旨説明
13:50~14:40 事例報告
14:40~14:50 休憩
14:50~16:20 質疑応答・意見交換
        ①事例報告の振り返りも含め、自己紹介・各校の状況共有
        ②事例報告をもとにした質疑応答
        ③各校の状況をもとにした意見交換
16:20~16:30 閉会・まとめ
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)


<注意事項(必ずご確認ください)>
新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。
※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

申込方法

 以下の「お申込み」ボタンをクリックして、必要事項を記入の上、お申し込みください。


※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2021年10月8日(金)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

7/12~8/1の施設利用の取扱いについて(7/9更新)


 
キャンパスプラザ京都の施設利用については、2021年7月11日(日)にまん延防止等重点措置が
解除されることを受け、京都府、京都市の新型コロナウイルス感染再拡大の抑制に係る対策に沿
い、 7月12日(月)から8月1日(日)の期間、以下の取扱いとなりますので、お知らせいたします。
  

  
【施設利用可能時間】
    
9:00~21:00
※通常時は9:00~21:30ですが、感染拡大予防のため制限しています。
  
※この取扱いは、7/12(月)はキャンパスプラザ京都が休館日のため、7/13(火)からとなります。
※夜間区分(18:00~21:30)及び、7講時(20:00~21:30)で設定する貸室については、
 21:00まで利用可能ですが、料金の全額を申し受けます。 
※当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」、「就職氷河期世代活躍支援コーナー」
 および「放送大学京都学習センター」の利用につきましては、各施設にご確認ください。
※受付窓口は21:30まで運営しております。
※使用料還付の取扱いは以下の通りです。


【閉鎖時間帯における利用予約のキャンセル対応について】
1.対象となる条件について
  ① 京都府の感染再拡大の抑制に向けた今後の対策(7/8決定)に伴い、営業時間の短縮等を行う
    期間(7/12~8/1)において、施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約をキャンセルする場合
   ※利用日変更、延期などキャンセルによらない対応ができる場合を除く
  ②2021年7月11日(日)時点で当該利用予約が成立している場合
   ※ただし、京都府が対策を決定した2021年7月8日(木)~2021年7月10日(土)にキャンセル
    された場合を含む
2.上記1の全ての条件を満たす場合の使用料の取扱いについて
   既に公の施設の使用料が納入されている場合、全額還付します。
   また、未納の場合は納入を求めません。
    注1「施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約」において、施設が閉鎖されていない時間帯の
     利用が行われる場合、還付はできません。
   (例:夜間区分 18:00から21:00まで施設利用する場合「18:00から21:30」の利用料金全額を
      7講時 20:00から21:00まで施設利用する場合「20:00から21:30」の利用料金全額を
      それぞれ
申し受けます。)
  注2「施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約」がキャンセルとなることに伴い、他区分の
     利用予約に関しても当該利用目的が達成できなくなる場合、他区分の利用予約についても
     全額還付します。
   (例:大会開催予定で午前、午後、夜間の区分を通して予約していたが、夜間が利用できなくなった
      ことにより大会自体を中止し、午前、午後の利用を行わない場合。


      夏のリバウンド防止徹底期間  

      感染再拡大の抑制に向けた今後の対策について

大学リカレント教育リレー講座のご案内(申込フォーム等)

事業概要

大学リカレント教育リレー講座は、「働く人・世代」を対象として、大学コンソーシアム京都加盟大学が実施しているリカレント教育プログラムの内容や成果を紹介し、大学での学びの契機を拡げていくことを目的として実施するものです。 「大学のまち京都」における学びの魅力を体感しながら、これからの学び方、働き方について考えてみませんか。

もう一度学び、仕事に活かす

受講資格

特に受講資格は設けておりません。各講座のテーマに関心がある方であれば、どなたでも参加できます。

申し込みについて

各講座の内容の詳細、申し込み方法などについては各大学のホームページで確認してください。
各講座とも単独講座で受講料無料です。それぞれ個別に申し込みが必要です。
※定員到達等により、予告なく受付を終了している場合がございます。予めご了承ください。

参照

2021年度 大学リカレント教育リレー講座 リーフレット【PDF】

6月5日(土)京都女子大学
日本の社会保障制度について ~いざというとき国家は頼れるのか~

社会保障制度の概要を理解し、そのなかの国民年金保険、介護保険、雇用保険等について自らの現在の生活状況、将来の暮らしについて考える機会とします。自助・互助・共助・公助の視点から共助(社会保障制度)を頼るだけでなく、自助(自らの働き方を見直し)・互助(地域社会内で行われている活動)なども活用することの意義と互助に関する簡単な紹介を行います。

講師:岡崎 昌枝 京都女子大学 地域連携研究センター コーディネーター

受講方法:オンライン

定員:150名(WEB受付・先着順)

講義時間:10:00~11:30(90分)

【参加方法】ウェブサイトならびにお申込みフォームはこちらから
      http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?p=2806

【お問い合わせ先】京都女子大学 地域連携研究センター http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/


6月12日(土)立命館大学
「フォスタリング・ソーシャルワーク専門職講座」について ~里親支援に関する人材育成をめぐって~

本講座は日本財団の助成を受けて、立命館大学人間科学研究所において里親支援に携わる児童相談所及び民間里親支援機関の現職のソーシャルワーカーを対象に2019年度から行っています。主に、リーダー層の育成を目的として行っており、構成は、座学30%、グループワーク70%とし、受講生相互の学び合いを学びの中心に据えています。リレー講座では、背景となる里親制度の紹介や参加者の声なども紹介します。

講師:徳永 祥子 立命館大学 衣笠総合研究機構 准教授

受講方法:オンラインのみ に変更

定員:50名(WEB受付・先着順)

講義時間:10:00~11:30(90分)

【参加方法】ウェブサイトならびに申込みフォームはこちらから(締め切りは6月11日13時)
      https://www.ritsumeihuman.com/news/consokyoto_recurrent2021/

【お問い合わせ先】立命館大学 人間科学研究所 https://www.ritsumeihuman.com/

6月19日(土)京都精華大学
デジタルメディア制作の領域での働き方、働くための技術とは。 デジタルツールとデザインの重要性

時代の変化にともない、デジタルメディア制作の領域においてもデザイナー、エンジニア、ディレクターなどさまざまな職種で求められるスキルが変化しつつあります。本講座では2021年10月に開講予定の、本領域のことが広く学べる「デジタルメディアを使って働くための講座」についてご紹介します。また、現代のWeb業界が求める人材や、働き方、技術などを事例とともに解説していきます。

講師:古谷 彩恵 株式会社クスール 学校事業部ディレクター
   小野 友資 webディレクター

受講方法:オンライン

定員:30名(WEB受付・先着順)

講義時間:10:00~11:30(90分)

【参加方法】ウェブサイトならびに申込みフォームはこちらから
      https://2021rec-relay-kyotoseika.peatix.com/

【お問い合わせ先】京都精華大学 公開講座事務局 https://peatix.com/user/3561044/


7月10日(土)京都工芸繊維大学
歴史的建造物を現代に生かす技術とデザイン
―京都工芸繊維大学リカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」から―

京都工芸繊維大学では、これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、2020年度より社会人を対象とするリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を新たに開講しました。より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行っていますが、本リレー講座ではその概要について紹介します。

講師:清水 重敦 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 教授

受講方法:オンライン

定員:60名(WEB受付・先着順)

講義時間:10:00~11:30(90分)

【参加方法】ウェブサイトならびに詳しい申込み方法はこちらから(締め切りは6月25日まで)
      https://www.hakit.kit.ac.jp/news/CA_yexxu

【お問い合わせ先】京都工芸繊維大学 ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局 担当:岡内
         hakit[at]kit. ac.jp(※[at]を@に変換して下さい。)


7月17日(土)京都橘大学
消費者行動の心理学 消費者利益を守るための「自己理解」を目指して

消費者行動の心理学的理解は、企業にとって重要なテーマであり、販売促進活動の中では心理学理論に基づく手法が多用されています。このことが製品・サービスの評価に関する消費者の「誤認」を生み出して、結果的に不利益を被る事例も数多く発生しています。本講座では広告戦略や店頭での販売促進活動を心理学や行動経済学の理論に基づいて説明します。消費者自身の客観的な自己理解をすすめることで消費者保護に貢献したいと考えています。

講師:永野 光朗 京都橘大学 健康科学部 心理学科 教授

受講方法:対面・オンライン

定員:対面…45名 オンライン…200名(いずれもWEB受付・先着順)

講義時間:10:00~11:30(90分)

場所(対面講義):キャンパスプラザ京都 第4講義室

【参加方法】申込みフォームはこちらから
      https://bit.ly/3qUOWVR

【お問い合わせ先】京都橘大学 エクステンション講座
      https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/lifelong/extention/index.html


7月24日(土)同志社大学
社会人の学び直しに対応した同志社大学のプロフェッショナルプログラム
大学院正規コースの特定科目群の履修を通じた高度専門実験の育成

同志社大学では、修士課程修了後に高度なプロフェッショナルとして活躍する一定のキャリアを想定した科目群を提供し、修了者に対して「履修証明書」や「専門資格」を付与する社会人の学び直しに対応したプログラムを開設しています。今回のセミナーでは、地域公共マネジメント履修証明プログラムや消費者政策専門人材大学院教育プログラム、政策評価士プログラムなどの修士レベルの高度な研修プログラムの紹介を行います。

講師:武蔵 勝宏 同志社大学 政策学部 教授

受講方法:オンライン

定員:80名(WEB受付・先着順)

講義時間:10:00~11:30(90分)

【参加方法】お申込みフォームはこちらから
      https://sosei.doshisha.ac.jp/news/2021/0524/news-detail-152.html

【お問い合わせ先】同志社大学大学院 総合政策科学研究所 https://sosei.doshisha.ac.jp/

新型コロナウイルス感染症の影響等に伴い、各講座の延期や中止、内容の変更等が生じる場合がございます。

最新情報は、大学コンソーシアム京都HPの「重要なお知らせ」等に掲載いたしますので、ご確認ください。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都1階
TEL.075-353-9140 FAX.075-353-9121
※お問い合わせ受付時間 9:00~17:00(日・月、年末年始を除く)