2021年4月25日(日)に新型コロナウイルス感染拡大防止のため、京都府に発令された
緊急事態宣言及び京都府・京都市の指示に基づき、2021年4月27日(火)から5月11日(火)
まで閉館のご案内しておりましたが、2021年5月10日(月)に京都府に発令される予定の
緊急事態宣言措置の延長に伴い、キャンパスプラザ京都ではすでに予約されている貸室
利用も含め、閉館期間を5月31日(月)まで延長することとなりました。
対象者には当館からご連絡させていただきます。なお、使用料還付の取扱いは下記の通りです。
※当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」、「就職氷河期世代活躍支援コーナー」ならびに
「放送大学京都学習センター」の利用につきましては、各施設に御確認ください。
※受付窓口は21時30分まで運営しております。
【閉館における利用予約キャンセル時の使用料の還付等について】
1 対象となる条件について
①延長された京都府緊急事態宣言措置期間(5月12日~5月31日)を利用日とする
利用予約をキャンセルする場合
※利用日変更、延期などキャンセルによらない対応ができる場合を除く
②2021年5月12日(水)時点で当該利用予約が成立している場合
※ただし、京都府が緊急事態宣言の延長を要請した
2021年5月6日(木)~5月11日(火)にキャンセルされた場合を含む
2 上記1の全ての条件を満たす場合の使用料又は利用料金の取扱いについて
既に公の施設の使用料又は利用料金が納入されている場合は全額還付します。
また、未納の場合は納入を求めません。
3 キャンセル受付期間について
京都府緊急事態宣言措置が期間途中で解除された場合、その時点で全額還付を前提とした
キャンセルの受付は終了します。
京都府 緊急事態宣言措置(延長)について
新型コロナウイルス感染症が拡大し続けており、京都府も緊急事態宣言の対象となるなど対策が求められる状況となっております。この情勢を受けまして、下記の2講座につきまして、開講を【延期】とすることとしましたのでお知らせいたします。
詳細は、京カレッジ「大学リレー講座」のページをご確認ください。
(https://www.consortium.or.jp/project/sg/college-relay)
振替日は2022年3月末までを目処に現在調整中です。
決定次第、改めてご案内させていただきます。
2021年5月15日(土) 京都女子大学
2021年5月29日(土) 京都橘大学
以上、よろしくお願いいたします。
「新型コロナウイルス感染拡大防止のための京都府におけるまん延防止等重点措置」
に伴い、キャンパスプラザ京都では2021年4月12日(月)から2021年5月5日(水)まで、
20時以降の貸室利用を停止するとご案内しておりましたが、
2021年4月25日(日)に京都府に発令される緊急事態宣言に基づく
京都市新型コロナウイルス感染症対策本部からの指示により、
既に予約されている貸館利用も含め、
4月27日(火)から5月11日(火)まで閉館することとなりました。
対象者には当館からご連絡させていただきます。なお、使用料還付の取扱いは下記の通りです。
※当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」、「就職氷河期世代活躍支援コーナー」ならびに
「放送大学京都学習センター」の利用につきましては、各施設に御確認ください。
※受付窓口は21時30分まで運営しております。
【閉館における利用予約キャンセル時の使用料の還付等について】
1 対象となる条件について
①京都府緊急事態宣言措置期間(4月25日~5月11日)を利用日とする利用予約を
キャンセルする場合
※4月12日(月)から実施している京都府まん延防止重点措置期間における施設閉鎖時間帯を含む
利用予約をキャンセル場合と異なり、利用する時間帯を問わない。
※利用日変更、延期などキャンセルによらない対応ができる場合を除く
②令和3年4月25日(日)時点で当該利用予約が成立している場合
※ただし、京都府が緊急事態宣言の発令を要請した
令和3年4月21日(水)~令和3年4月24日(土)にキャンセルされた場合を含む
2 上記1の全ての条件を満たす場合の使用料又は利用料金の取扱いについて
既に公の施設の使用料又は利用料金が納入されている場合は全額還付します。
また、未納の場合は納入を求めません。
3 キャンセル受付期間について
京都府緊急事態宣言措置が期間途中で解除された場合、その時点で全額還付を前提とした
キャンセルの受付は終了します。
京都府における緊急事態措置について
この度、以下の通り、第9回京都高校教員交流会を開催いたします。

京都高校教員交流会は、今年で4年目を迎えます。学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場を提供するため、高校のニーズに沿ったテーマでこれまで開催してきました。高大連携として「発展期」を迎えるいま、高校と大学の輪を広げるため、高校・大学が共に考え、つながり、企画を創出していきたいと考えています。
そこで、今回は、今年度本交流会の企画について高校教員と大学教員によるざっくばらんな交流・意見交換を通して、高校教員の皆さまに企画立案にコミットしていただく機会とします。
また、ここでのご意見を踏まえて、第10回、第11回の交流会企画を作り上げます。ぜひ一緒に企画を考えましょう。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
※第9回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード】
日 時 |
2021年5月29日(土)14:00~16:00(受付13:45~) |
場 所 |
オンライン(Zoomミーティング) |
テーマ |
第10回・第11回京都高校教員交流会の企画を考える |
コーディネーター |
佐藤 賢一 氏(京都産業大学 生命科学部 教授) |
オブザーバー |
滋野 哲秀 氏(龍谷大学 文学部 教授)
細尾 萌子 氏(立命館大学 文学部 准教授) |
構 成 |
14:00~14:10 開会
14:10~14:15 第10回企画たたき台の紹介
14:15~14:20 第11回企画たたき台の紹介
14:20~14:40 第10回企画をたたく
14:40~15:00 第10回企画の全体共有
15:00~15:10 休憩
15:10~15:30 第11回企画をたたく
15:30~15:50 第11回企画の全体共有
15:50~16:00 総括、閉会
※「たたく」・・・企画書を検討し、不具合な箇所を直すこと |
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員
※京都府外の方も参加いただけます。
※発言等ができる静かな環境で、ビデオ・マイクをオンにして参加いただける方 |
主 催 |
京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都) |
申込方法
以下(1)または(2)の方法より、必要事項を記入の上、お申し込みください。
※申込者には、開催当日10:00頃にZoom参加方法をお知らせいたします。
(1)WEB申込
以下URLの申込フォームをご利用ください。
https://forms.gle/QeYwQ51C5PwxYoHm6
(2)E-mail/Fax申込
下記参加申込用紙をダウンロードの上、E-mailまたはFaxにてお送りください。
◆第9回京都高校教員交流会 参加申込用紙【ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2021年5月21日(金)
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
京都府より「新型コロナウイルス感染拡大防止のための京都府におけるまん延防止等重点措置」
が発令されたことを踏まえ、キャンパスプラザ京都では
2021年4月12日(月)から2021年5月5日(水)まで、20時以降の貸室利用を停止
いたします。
※4/12(月)はキャンパスプラザ京都が休館日のため、4/13(火)からの対応となります。
なお、夜間区分(18:00~21:30)で設定する貸室については、20時まで利用可能ですが、
夜間区分料金の全額を申し受けます。
当施設内にある「京都市わかもの就職支援センター」及び「放送大学京都学習センター」の利用
につきましては、各施設に御確認ください。
【閉鎖時間帯における利用予約キャンセル時の使用料の還付等について】
1.対象となる条件について
⓵「まん延防止等重点措置」期間(4/12~5/5)において、
施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約をキャンセルする場合
※利用日変更、延期などキャンセルによらない対応ができる場合を除く
⓶2021年4月12日(月)時点で当該利用予約が成立している場合
※ただし、京都府がまん延防止等重点措置区域指定の要請を発表した
2021年4月9日(金)~2021年4月11日(日)にキャンセルされた場合を含む
2.上記1の全ての条件を満たす場合の使用料又は利用料金の取扱いについて
既に公の施設の使用料又は利用料金が納入されている場合は全額還付します。
また、未納の場合は納入を求めません。
3.キャンセル受付期間について
まん延防止等重点措置が期間途中で解除された場合、その時点で全額還付を前提
としたキャンセルの受付を終了します。
注1「施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約」において、
施設が閉鎖されていない時間帯の利用が行われる場合、還付は行えません。
(例:「夜間」の利用区分が「18時から21時30分」、かつ20時以降閉鎖する施設
において、18時から20時までは施設利用が行われる場合。
(「18時から21時30分」までの利用料金を申し受けます。))
注2「施設閉鎖時間帯を含む利用区分の利用予約」がキャンセルとなることに伴い、
他区分の利用予約に関しても当該利用目的が達成できなくなる場合、
他区分の利用予約についても全額還付します。
(例:大会開催予定で午前、午後、夜間の区分を通して予約していたが、
夜間が利用できなくなったことにより大会自体を中止し、午前、午後の利用を
行わない場合。)
京都府まん延防止等重点措置
閉鎖時間帯における利用予約キャンセル対応について
「日本ってどんな国なの?」と海外の人に尋ねられた時に英語で京都や日本の文化について紹介が出来るように、実際に日本の伝統文化を体験し、英語で京都・日本についてプレゼンをするノウハウを学びませんか?
留学を控えている、留学に興味がある、または日本で海外の方に京都や日本について説明したい…と思っている学生のみなさん、どうぞふるってご参加ください!
~~「英語で京都をプレゼンテーション」の概要 ~~
京都の観光名所や京都・日本の伝統文化についての英語表現を学ぶ研修(半日)を合計6回行います。
〈研修日(全6回)〉実施方法:対面方式 時間:13:30~17:00(休憩あり)
1. 2021年 5月29日(土):①Ice Break、日本・京都概論 ~日本や京都について英語で学ぶ~
②英語で日本の伝統文化を説明する表現を学ぶ
2. 2021年 6月 5日(土) :伝統文化①茶道を実際に体験する
3. 2021年 6月12日(土):伝統文化②華道を実際に体験する
4. 2021年 6月19日(土):庭園見学(無鄰菴)
5. 2021年 7月 3日(土) :京都の名所、行事、日本と京都の衣食住、教育などについて学び、
留学生とディスカッションする
6. 2021年 7月10日(土):個人プレゼンテーション
◎申込資格:次のすべての条件を満たすこと
1. 大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学学生であること
(在学課程(学部・修士・博士)は問いません)
2. すべての研修に参加できること
3. 英語スコアが以下のいずれかに該当すること
IELTS 5.0 ・ TOEFL iBT 63 ・ TOEIC 650以上
4. 国際交流や異文化理解に興味があること
◎定 員:20名程度
◎受 講 料:5,000円(参考資料代および演習実費等含む、全6回分合計金額)
※初回の5月29日(土)に現金(出来るだけおつりのないように)でお支払いください。
※受講に関する交通費等の経費は各自ご負担ください。
◎申込期間:2021年4月9日(金)~4月30日(金)12:00〆
※申込者多数の場合は抽選のうえ5月1日(土)までに参加可否を一斉メールでお知らせします。
◎申込要領:
こちらの申込フォームからお申込みください。
みなさまからのお申込みをお待ちしております!
◎留意事項:
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のためイベント自粛にかかる社会情勢を踏まえ、直前であっても本事業の開催を中止(又は延期)、あるいは内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、オンラインでの研修(一部対面の可能性有)となった場合は、オンライン研修にアクセス可能なインターネットおよびカメラ・マイク機能のあるパソコン環境があることが必須となります。
※「京都PR学生大使」については、2021年度の実施は未定です。(研修開始までには決定し、参加者にお伝えする予定です。)
「SDガイドブック」は、大学職員として働きはじめた方を対象に、
大学職員の能力開発の取組を指すSD(Staff Development)に興味を持ってもらい、
高等教育で働く意識を高めてもらうことを目的として作成しました。
将来の大学運営を担う、大学職員の皆さまの能力開発の一助となれば幸いです。
PDFファイルをダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

Ⅰ.SDとは何か
Ⅱ.大学職員に求められる職能
Ⅲ.公益財団法人大学コンソーシアム京都のSD事業
Ⅳ.国内のSD関連プログラム
Ⅴ.加盟校における特色ある研修制度
Ⅵ.高等教育と国の政策動向を知る情報源
Ⅶ.高等教育に関する主な定期刊行物およびSD関連書籍
発行元:公益財団法人大学コンソーシアム京都SD研修委員会
※ 次回は、2023年版の発行を予定しております。

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム修了生のみなさま
インターンシップ事業推進室では、本財団インターシップ・プログラムの受講が、その後の学生生活や卒業後の皆さんにどのような影響があるのかを調査し、今後のプログラム向上につなげていきたいと考えています。
お手数をおかけしますが、ぜひ、下記フォームよりアンケートへのご協力をお願いいたします。
※所要時間は、5分程度
インターンシップ事業につきましては、ポータルサイトおよびSNSで随時お知らせしています。
皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2020年12月5日(土)、6日(日)に開催しました第18回高大連携教育フォーラム「『教育の接続』としての入試改革Ⅱ~高校教育の指導と評価が変わる―高校・大学は入試と教育にどう向き合うか~」の報告集が完成いたしました。下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。全ページ一括の報告集についても、下記よりPDFにてご覧いただけます。
なお、今回は無料オンライン開催のため、冊子による報告集の発送は行っておりません。
次回第19回高大連携教育フォーラムは、2021年12月4日(土)に開催予定です。詳細については、決まり次第お知らせいたします。
第1部
開会挨拶 |
|
趣旨説明 |
「教育の接続」としての入試改革Ⅱ
~高校教育の指導と評価が変わる―高校・大学は入試と教育にどう向き合うか~ |
事例報告① |
生徒の主体性を掘り起こす仕掛け作り
~今、輝きの瞬間(とき)~ |
事例報告② |
資質・能力の育成に向けた10年の授業研究の歩み
~PISA型学力と探究力の育成をめざして~ |
事例報告③ |
千葉大学の高大連携・接続教育改革の歴史
~グローバル理系人材育成力強化を目指して~ |
パネルディスカッション |
高校・大学は入試と教育にどう向き合うか |
第2部 分科会
その他
参加者アンケート結果
※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
第18回高大連携教育フォーラム報告集
お問合せ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)