2021年度

 

事業概要

京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「大学地域連携創造・支援事業(愛称:学まちコラボ事業)」を実施しています。
大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成などを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を図ることを目的として、平成16年度から実施し、今年度で18年目となります。
※令和2年度につきましては新型コロナウイルス感染症の影響により中止いたしました。
※平成29年度から設けていた「文化枠」の募集は今年度から行いません。

令和3年度学まちコラボ事業募集要項

学まちコラボ事業感染症対策ガイドライン

対象事業

京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、令和3年度中(採択日から翌年(令和4年)3月末まで)に京都市内で実施される、次の要件に該当する事業を対象とします。
ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。

★新規事業については、将来的に地域との協働が期待できるものも可とします。
コロナ禍の中では、これまで行ってきた地域連携活動を行うことが難しく、地域との連携を深めることが困難になることも想定されるため、今回は、申請時に具体的な連携先が決定していない場合や、地域への提案に向けた事業(商店街のPRを行うためにお店の広報動画を作成する など)等についても対象とします。ただし、そのような場合においても、オンライン等を活用しながら、地域のニーズを把握していることが望ましいです。

【要件】
①団体・グループとして、大学・学生グループと地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等※)とが連携・協働して取り組む事業で、特に、学生が主体的に活動を行うもの。
 ※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。
 例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、
   地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど

②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金を受給していないもの。

③学まちコラボ事業感染症対策ガイドラインを遵守するもの。
 ※1:ガイドラインの詳細については、「学まちコラボ事業感染症対策ガイドライン」をご確認ください。
  (募集要項とガイドラインは、本ページ内のそれぞれの画像をクリックするとPDF版が表示されます。)
 ※2:新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、活動の一時停止や中止等を要請する場合があります。 
   また、今後の活動の進め方に迷った場合などは、大学コンソーシアム京都までご相談ください。

対象団体

大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の団体・グループ(※1)  
   又は
主に京都市域を対象に活動する地域団体(※2)

(※1) 大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など
(※2)自治会や町内会などの住民組織、市民活動団体、事業者等で構成される団体・グループ(商店街など)など

支援金額・件数

最大30万円 / 10〜15件程度

※なお、令和4年3月に開催予定の事業報告会において、最も優秀であると認められた事業の実施団体(1団体)を表彰します(賞状、トロフィー、活動奨励金10万円を別途交付)。
※文化枠の募集は今年度から行いません。

申請について

募集期間

令和3年4月1日(木)~5月28日(金)
※郵送の場合は同日、持参の場合は午後5時必着

 

令和3年度 事業募集説明会 ※オンライン開催

日時:①令和3年4月21日(水)18:00〜
   ②令和3年4月24日(土)10:30〜
申請書の書き方についてのご質問等も受け付けます。
※参加希望の方は、以下からお申し込みください。(お申し込みをクリックすると、申込フォームが開きます。)
 お申し込み頂いた方にウェビナー(予定)のURLを、メールにてお送りいたします。

※今年度の募集は終了いたしました。

申請方法:ステップ1 申請書を書き始める前に

活動を実施する行政区の基本計画を読むことをお勧めします!また、事業実施の背景や地域のニーズ等について、できる限り、地域の方や関係する行政機関等の意見を聴いてください。区基本計画や地域で活動する際の留意点などについて尋ねたいことがあれば、各区役所・支所の地域力推進室に相談することもできます。
目的や達成目標を再確認して共有するとともに、考えている事業内容が目的達成のために最善の方法なのか、今一度話し合って考えよう。また、継続事業については、これまでの取組をしっかりと総括し、改善点や新規性について、申請書に反映できるように整理してみよう。

申請方法:ステップ2 申請書を書こう!

<令和3年度 事業募集に関する書類のダウンロードはこちら>
令和3年度募集要項
● 令和3年度申請書式(Microsoft WORD)
申請書記入例

記入のポイント

★審査基準をチェックしよう!
どのような基準で審査されるのかを確認しよう。

★何のために事業を実施するのか?目的と地域における必要性をしっかり書こう。
ステップ1で地域の方や区役所等に意見を聴いたグループはその内容も書こう。

★連携する(または連携予定の)相手は誰?それぞれの役割は何?具体的に書こう。
学まちコラボは、大学・学生と地域が同じ目標に向かって連携することで得られる学びを重視しています。学生グループが申請する場合は、連携先がどんな役割を担うのか、地域団体が申請する場合は、学生が主体的に何を行うのかしっかり書こう。

★感染症対策は大丈夫?取組・イベント内容・関わる対象者等を考えて具体的に書こう。
コロナ禍の中でも皆が安心して活動できるように、取組やイベントで関わる人(高齢の方,障害のある方など)の状況等を踏まえて、必要となる感染症対策をしっかり考えよう。

申請書類の書き方などに困ったときは…
「やってみたいことはあるけど、コロナ禍の中で外に出るのは気が引ける…」、「高齢の方と関わるイベントだけど、感染症対策ってこれでいいのかな?」、「ネット環境を整えたいけど支援金って使えるの?」など、不安や疑問があるときは、大学コンソーシアム京都まで、お気軽にご相談ください。これまでの電話、メールでの相談に加えて、今回からオンラインでの相談も受け付けています。

申請方法:ステップ3 事業概要の登録

下記フォームから、事業概要の登録を行ってください。

※今年度の募集は終了いたしました。

申請方法:ステップ4 申請書類の提出

募集期間内に学まちコラボ事業担当へ郵送または持参にて、提出してください。
①申請書類15部 ※参考資料(10枚まで)がある場合、参考資料も15部提出
②申請書類データ(MS- Word)※参考資料がある場合、参考資料のデータ(PDF)も提出
※①②ともに大学コンソーシアム京都HPからダウンロードした所定の様式を変更しないようにしてください。

今後の主なスケジュール

1次審査:募集締切後~6月中旬
2次審査(プレゼンテーション審査):令和3年6月20日(日)※オンラインでの開催を予定。
支援事業決定、選定結果の通知:令和3年7月上旬
認 定 式:令和3年7月12日(月) ※認定事業に対し、京都市から認定証を交付。
中間報告:令和3年10月29日(金) ※書類提出
最終報告:令和4年3月 ※書類提出
報 告 会:令和4年3月中旬~下旬

2次審査(プレゼンテーション審査)の一般聴講者の募集について

今年度学まちコラボ事業の採択事業を決定するプレゼンテーション審査(2次審査)会を開催します。
※令和3年度は、オンラインにて行います。

審査会では1次選考の書類審査を通過した団体がそれぞれ趣向を凝らしたプレゼンテーションで、事業の効果や特性、取組にかける熱意などをアピールし、採択に向けて発表を行います。
大学・学生の地域と連携した取組をご覧いただける機会ですので、興味をお持ちの方など、皆さまのご参加をお待ちしています。

令和3年度「学まちコラボ事業」プレゼンテーション審査会

日時

2021年6月20日(日)10:00~14:10(終了予定)

会場 オンライン(Zoomウェビナー)
当日の流れ

第二次選考会(プレゼンテーション審査会)スケジュール
※当日の進行により、時間は多少前後する可能性がございます。

参加費 無料

★参加申込について
2021年6月15日(火)~6月19日(土)17:00の期間で参加申込を受け付けております。
参加をご希望の方は、
氏名・連絡先をご記入の上、以下のお問合せ先までメールをお送りください。
ZoomウェビナーのURLをお知らせいたします。

選考結果

第一次選考(書類審査)

第一次選考会通過事業 13事業

第二次選考(プレゼンテーション審査)

2021年6月20日に第二次選考会(プレゼンテーション審査会)を開催し、以下の通り、11事業を支援事業として認定しました。

<令和3年度 学まちコラボ事業 認定事業一覧(11事業)>(申請順)

事業名 団体名
【関連大学名】
活動行政区
事業概要
アートフェスティバル
BORDER!2021
BORDER!実行委員会
【京都市立芸術大学・京都精華大学・成安造形大学】
活動行政区:左京区、中京区、下京区
京都を中心とする地域での若い世代の芸術活動に発展・振興への寄与を目的に、様々なジャンルのある「つくる」が境界線を超えて出会う場を通して、新たな「つくる」が生まれ、すべての「つくる」と出会うことをコンセプトに、アートフェスティバルBORDER!を開催する。
醍醐味eets 醍醐味eets会
【京都橘大学】
活動行政区:伏見区
伏見区醍醐地域の複数会場を舞台に、同日に、小中高校や大学のクラブ・サークルなど、学生や生徒を中心としたステージイベントを展開。学生・生徒・児童による演目を通じて、醍醐地域に潜在する文化を発信するとともに、それぞれが交流・連携することで、より豊かな文化の創出、新たな地域の魅力へとつなげる。
ソイカルfrom静原〜大豆で繋ぐみらい〜 みらい発信局 おむすび 静原応援隊
【京都産業大学】
活動行政区:左京区
京都の食文化に欠かせない大豆の地産地消と地位向上を目的に、静原地域と協働して、休耕地を開拓して大豆を栽培。イベント等で大豆の魅力を発信することで、京都産大豆のブランド化を目指す。
また、開拓した畑で農業交流を行い「休耕地増加」と「過疎化」という地域課題にもアプローチする。
子ども科学教室 わくわく研究室
【佛教大学】
活動行政区:京都市全域
北区の佛教大学紫野キャンパスで、子どもたちの居場所となるように、学校が終わった平日の放課後や休日に、地域の様々な方が参加できる無料の科学実験教室を実施。
また、近隣の児童館や地域のイベント等に出張し、様々な児童が参加できるような活動や京都市内全域で要請があれば出前講座も行う。
顔認証を用いた一人歩き高齢者の自動捜索システム「探助(さがすけ)」 学生団体うぇぽっく
【京都大学・同志社大学・立命館大学・大阪大学・関西学院大学・大和大学・大阪市立大学大学院】
活動行政区:上京区、左京区
高齢化に伴い認知症患者が急増する一方で、一人歩き(徘徊)が起きた際の捜索の負担は介護従事者や家族に集中していることを踏まえ、車両に搭載したカメラと顔認証システムによる自動捜索サービス・タクシーによる保護代行サービスの可能性を探り、介護という優しい営みの持続可能化を目指す。
中川学区の暮らし再発見ーお茶によるビールプロジェクトー And House
【大谷大学】
活動行政区:北区
中川で親しまれてきた貴重なお茶である「まんま茶」を地域の方が育成し、大谷大学の学生が収穫し、自閉症の方とともにクラフトビールを作るNPO法人HEROESとの共同で、さわやかなクラフトビールを製造。このクラフトビールを大学生とNPO法人HEROESとの協働で宣伝・販売活動を通じ、中川の魅力の情報発信を行う。
変化する街・菊浜の歴史/文化資源マップの作成 京都大学柳沢研究室・菊浜プロジェクト
【京都大学】
活動行政区:下京区
下京区菊浜学区を対象に、建築を専攻する学生の得意分野を活かしながら、歴史的建築物の現況調査、事業所調査、菊浜に長く住んでいる方へのヒアリングなどの各種調査を、地元自治団体、区、まちづくりセンター、社協等との協働で実施。その成果を住民をはじめ、地域内外で共有できる地図をまとめ、菊浜学区の町の将来像を考えるための基礎資料とする。
カモシネマ16 カモシネマ16実行委員会
【立命館大学】
活動行政区:上京区
鴨川の環境保全、美化意識向上を促すことを目的として、毎年夏に鴨川河川敷で、近隣住民や若者を主なターゲットとし、昼間には清掃活動、子ども向けのアクティビティ(かもあそ)を実施。
また、日没後には鴨川河川敷で、野外映画上映会を行う。
京北宇津ふれあい学びあい 京都精華大学京北宇津宝さがし会
【京都精華大学】
活動行政区:右京区
京北宇津地域の自然、文化、歴史、まちなみ、生活、住民、子どもたち、全てを「宝」ととらえ、宇津自治会、いっぷく家宇津などの協力の下、地域の将来を担う子どもたちを対象としたワークショップを開催。地域の宝を再発見し、育て、広く発信することで地域の活性化を図る。
梅津の魅力を梅津の若者に発信!〜デジタル×アナログ大作戦 梅津まちづくり委員会+乾ゼミ梅津班
【立命館大学】
活動行政区:右京区
歴史や豊かな自然がある梅津学区の魅力を若い世代等に伝えるため、梅津まちづくり委員会が、所持している梅津の魅力や面白さなどをデータ化し、オンラインで発信。
また、データ化した梅津の魅力を冊子にして、アナログ世代にも発信する。
崇仁皮革産業持続可能化プロジェクト 崇仁皮革産業持続可能化プロジェクト
【京都女子大学・龍谷大学・京都市立芸術大学】
活動行政区:下京区
崇仁地区が誇るべき皮革文化を、後世に継承していくことを目的とし、京都市立芸術大学の学生や地域住民と企画を進め、崇仁児童館での皮を使ったワークショップをはじめとした様々な企画を実施。崇仁地区に移転する京都市立芸術大学の学生の協力を得ながら、地域住民、地域の子どもの交流の場づくりを目指す。

実施報告

令和3年度 プレゼンテーション審査会(第二次選考会)※オンライン開催

2021年6月20日(日)、令和3年度 学まちコラボ事業 第二次選考会(プレゼンテーション審査会)が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年度は学まちコラボ事業自体が中止となり、今年度のプレゼンテーション審査は、初めてのオンライン開催。申請団体はオンラインで発表を行い、審査員はキャンパスプラザ京都から審査しました。
学生はオンライン授業の影響もあるのか操作には慣れているようで、画面共有などもスムーズに行い、事業の内容や地域との連携をどう進めるかなど、それぞれの熱い思いが伝えられました。学生たちの思いを受け、審査員の先生方からは、時に厳しく、しかし期待をこめた質問が投げかけられていました。
コロナ禍の中、思うように活動することが難しい状況ではあるものの、感染対策に気をつけ、オンラインを活用し、この状況でできることを一生懸命やろうとしている印象を受けました。発表もオンラインならでは!普段の活動場所からのオンライン参加でアピールする団体メンバーもおり、会場を賑わせました。

令和3年度 事業認定式

2021年7月12日(月)、京都市役所において令和3年度学まちコラボ事業の認定式が行われ、今年度採択された11団体に門川京都市長から認定証が交付されました。認定証を受け取った各団体の代表は、力強い決意表明を述べました。吹奏楽部の正装、いつも畑で履いている年季が入った長靴、科学教室の白衣など、自分たちの取組をアピールするユニークな服装で参加してくれた団体もあり、今後の期待がよりいっそう高まりました。
認定式後の選考委員からの講評では、コロナ禍も影響してか新規事業の応募が多い傾向にあったこと、以前と同じようには活動がしづらい中で継続していくためには、地域をはじめ、周りに頼りながら一緒に考えていく必要があること、地域の人や先輩たちの思い、歴史を深く知り、考えながら取り組んでほしいということ、時にユーモアと遊び心ももって活動してほしいということなどが伝えられました。
これから各団体の活動が本格的にスタートします。
大学コンソーシアム京都のWEBサイトや大学・地域連携ポータルサイト「GAKUMACHI STATION」、facebookでのレポートにご注目ください!!

成果報告会 ※オンライン開催

≪報告会≫
Zoomウェビナーで2021年度に採択された10団体から活動報告が行われました。6分の持ち時間のなかで、各団体は、今年度活動してきた成果について、工夫をこらしてプレゼンテーションを行い、地域に寄り添って積極的に関わってきた様子がとてもよくわかるものでした。また、6分間の質疑応答では、2分間はあらかじめ指定された採択団体から、4分間は審査員から質疑を行い、各団体、真摯に質問に応答していました。

≪意見交換会・交流会≫
報告会終了後、事務局による進行のもとZoomミーティングにて実施しました。採択団体メンバーが本事業の活動の中で、思い入れのあるグッズや制作した冊子等を画面上で紹介しながら、エピソードを披露しました。全エピソード披露後、各団体にZoom投票機能を用いて最も心に響いたエピソードに投票してもらい、「大豆レシピBOOK」の制作等を紹介した「みらい発信局 おむすび静原応援隊」が1位に選ばれました。

≪表彰式・講評≫
毎年度、採択団体から最も優秀な成果をあげた事業団体を選び表彰し、活動奨励金として10万円を贈呈しています。審査の結果、梅津学区の魅力や面白さなどをオンラインや冊子で発信する活動を行ってきた「梅津まちづくり委員会+乾ゼミ梅津班(立命館大学)」が、今年度の最優秀団体として選ばれました。地域との信頼関係の構築、他の地域のモデルにもなる汎用性、従来と同じような活動ができないコロナ禍でデジタルとアナログを融合した、今の時代だからこそできる活動を実施した点が評価されての受賞となりました。

学まちNEWS!

学まちコラボ事業で採択された事業の取組を随時紹介しています。
・令和3年度学まちコラボ事業 学まちNEWS!

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

事業内容について

PAGE TOP