令和7年度 学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)募集について

 

1. 事業概要

京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業」を実施しています。
地域団体と連携し、一緒に地域の課題に取り組む活動や地域団体の取組に参加してその動きをサポートする活動を通じた実践の場での学びを期待しています。
平成16年度から実施し、今年度で22年目となります。


【令和7年度「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)」募集要項】

2. 対象団体

大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生が加入する団体・グループ(※)で、メンバーの過半が学生でかつ、代表が学生となっているもの。複数の大学の学生で構成される場合は、過半が大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生であれば可とします。
※大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など

<注意事項>
同一団体・グループからは、原則として一つの事業しか申請できません。複数の申請があった場合は、一つの事業として採択、または不採択とする場合があります。また、別の団体・グループからの申請であっても、同一事業と思われる場合には、その事業の目的や連携団体等の必要な確認を行ったうえで、その取扱いを判断します。
※判断に迷う場合はご相談ください。具体的な申請内容に沿って検討いたします。

3. 対象事業

京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、当該年度中に京都市内で実施される事業で、次の要件に該当する事業を対象とします。
ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。

【要件】
団体・グループが、地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等)と連携・協働して取り組む事業で、学生が主体的に活動を行うもの。

※新規事業については、将来的に地域との協働が期待できるものも可とします。
 申請時に具体的な連携先が決定していない場合等はご相談ください。
※連携・協働して取り組む事業とは、地域団体と連携し、一緒に地域の課題に取り組む活動や地域団体の動きに参加して、その動きをサポートする活動。
※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。
 例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、
   地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど

②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金等を受給していないもの。

4. 支援金額・件数

最大30万円 / 10〜15件程度

※なお、令和8年3月に開催予定の成果報告会において、最も優秀であると認められた事業の実施団体
(1団体)を表彰します(賞状、トロフィー、活動奨励金10万円を別途交付)。

5. 申請について

(1)募集期間

令和7年4月1日(火)~5月31日(土)13:00
※書類の提出はデータのみで、紙媒体での提出は不要です。

(2)令和7年度 事業募集説明会 ※オンライン開催

日時:①令和7年4月17日(木)18:30〜
   ②令和7年5月9日(金)18:30〜
申請書の書き方についてのご質問等も受け付けます。

(3) 申請方法

ステップ1 申請書を書き始める前に

活動を実施する行政区の基本計画を読むことをお勧めします!また、事業実施の背景や地域のニーズ等について、できる限り、地域の方や関係する行政機関等の意見を聴いてください。区基本計画や地域で活動する際の留意点などについて尋ねたいことがあれば、各区役所・支所の地域力推進室に相談することもできます。
目的や達成目標を再確認して共有するとともに、考えている事業内容が目的達成のために最善の方法なのか、今一度グループ内で話し合って考えてみましょう。また、継続事業については、これまでの取組をしっかりと総括し、改善点や新規性について、申請書に反映できるように整理してみましょう。

ステップ2 申請書を書こう!

<申請書等のダウンロードは以下から>
令和7年度募集要項
令和7年度「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)」申請書(Microsoft Word)
申請記入例

記入のポイント

★審査基準をチェックしよう!
どのような基準で審査されるのかを確認しよう。

★何のために事業を実施するのか?目的と地域における必要性をしっかり書こう。
ステップ1で地域の方や区役所等に意見を聴いたグループはその内容も書こう。

★連携する(または連携予定の)相手は誰?それぞれの役割は何?具体的に書こう。
学まちコラボは、大学・学生と地域が同じ目標に向かって連携することで得られる学びを重視しています。連携先がどんな役割を担うのか、しっかり書こう。

申請書類の書き方などに困ったときは…
「ネット環境を整えたいけど支援金って使えるの?」など、不安や疑問があるときは、大学コンソーシアム京都までお気軽にご相談ください。電話、メール、オンラインでの相談も受け付けています。

ステップ3 事業概要の登録

以下のフォームから、事業概要の登録を行ってください。

ステップ4 申請書類の提出

募集期間内にこのページのステップ2でダウンロードした①申請書式(Microsoft WORD)にご記入のうえ、②参考資料データ(ある場合のみ)とともに、以下の提出フォームから提出してください。
①申請書類データ(Microsoft WORD)
②参考資料データ(A4にサイズに換算して10ページ程度まで。PDFでご提出ください。)※ある場合のみ
※①②ともに紙媒体での提出は不要です。

※今年度の募集は終了いたしました。

6. 今後の主なスケジュール

一次審査:募集締切後~令和7年6月中旬
二次審査(公開プレゼンテーション審査):令和7年6月29日(日)※キャンパスプラザ京都で開催
支援事業決定、選定結果の通知:令和7年7月中旬
認定式・交流会:令和7年7月中旬~下旬 ※認定事業に対し認定証を交付
中間報告:令和7年10月中旬~下旬 ※書類提出
最終報告:令和8年3月 ※書類提出
報 告 会:令和8年3月中旬~下旬

2次審査(プレゼンテーション審査)の一般聴講者の募集について

今年度学まちコラボ事業の採択事業を決定するプレゼンテーション審査(二次審査)会を開催します。

審査会では一次選考を通過した団体がそれぞれ趣向を凝らしたプレゼンテーションで、事業の効果や特性、取組にかける熱意などをアピールし、採択に向けて発表を行います。

大学・学生の地域と連携した取組をご覧いただける機会ですので、興味をお持ちの方など、皆さまのご参加をお待ちしています。

令和7年度 「学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業(スタンダード枠)」プレゼンテーション審査会

日時 令和7年6月29日(日)10:00〜16:25(終了予定)
※当日の進行により、時間は多少前後する可能性がございます。
会場 キャンパスプラザ京都5階 第1講義室
当日の流れ 第二次選考会(プレゼンテーション審査会)スケジュール
参加費 無料

★参加申込について
令和7年6月18日(水)〜 6月28日(土)15:00の期間で参加申込を受け付けております。
参加をご希望の方は、下記よりお申し込みください。(お申し込みをクリックすると、申込フォームが開きます。)

※受付は終了いたしました。

選考結果

第一次選考(書類審査)

第一次選考通過事業 24事業(うち1団体辞退)

第二次選考(プレゼンテーション審査会)

2025年6月29日に第二次選考会(プレゼンテーション審査会)を開催し、以下の通り、13事業を支援事業として認定しました。

<令和7年度 学生と地域をつなぐ学まちコラボ事業 認定事業一覧(13事業)>(申請順)

事業名 団体名
【関連大学名】
活動行政区
事業概要
Smile↑↑↑スマイルアップ Smile↑↑↑
【龍谷大学】
活動行政区:伏見区
小学生たちの悩みに寄り添い、居場所をつくるため、児童公園で駄菓子イベントを月に1回開催し、子どもたちとの交流を通して、保護者や学校の先生には話せない悩みなどを受け止める。
「食」を通じて右京区内山間エリアの魅力発信を行うプロジェクト 京都パスタ専門店 YuPPenJoBsユッペンジョブズ
【京都大学・京都女子大学・同志社大学・京都精華大学】
活動行政区:右京区
地域の魅力にふれ、その地域の食材を用いて、地域の持続的な発展に少しでも貢献するため、宕陰・水尾地域において「食」をきっかけにしたイベントや商品販売を通じ、地域の魅力発信を行い、関係人口の増加や、都市部に集中する観光客の分散を目指す。
商店街での子どもの居場所支援プロジェクト 立命館大学学生団体 FamiRy
【立命館大学】
活動行政区:右京区
地域と協力し、小学生を中心とした子どもの見守り・居場所支援活動を行う。月に一度龍安寺商店街で、子どもたちや保護者の方が気軽に参加出来るイベントを開催。
コミュニティスペースGOEN食堂 GOENゴエン食堂
【大谷大学】
活動行政区:北区、上京区
大谷大学半径1㎞の地域の孤独を感じる大人や、地域の子どもたちを対象として、コミュニティ食堂を設置し、カレーをみんなで食べ、毎回異なるステージ発表を行う。
京北宇津ふれあい学びあい 京北宇津宝さがし会
【京都精華大学・京都外国語大学】
活動行政区:右京区
宇津地域の活性化を目指し、地域と学生が協働で地域の将来を考える取り組みやイベントを展開。地域の伝承を元にした紙芝居創作や、大学の知見を還元する「宇津大学」の開催などを通じ、地域住民と交流する。
日本のハリウッドを再び サガビカンデ23
【嵯峨美術大学】
活動行政区:右京区
太秦大映通り商店街を再び映画のまちとして盛り上げるため、商店街で映画や撮影に関するイベントを定期的に開催し、太秦地域で若いクリエイターが生まれるまちづくりを目指す。さらに大映通り商店街を含む嵐電の沿線の魅力向上を図るとともに、観光分散化を図る。
京北盆踊り継承プロジェクト 学生団体K-Bond
【京都大学・京都女子大学】
活動行政区:右京区
京北地域に伝わる盆踊り文化(丹波音頭・弓削音頭など)の保存と継承を目的とし、地域住民と連携し、若者の参画による盆踊り体験会や地域行事への参加、デジタルアーカイブの整備を実施。地域の小学校との連携、他地域との文化交流も展開し、地域の持続的な活性化を図る。
KINUGASA大作戦!この街を守る! 学生防災サークル 立命館FAST
【立命館大学】
活動行政区:北区
京都・衣笠地域の特性を活かし、地形と災害リスクの体感的理解を軸とした防災ワークショップを実施。地域住民・大学生・留学生といった多様な背景を持つ参加者が共に学び、交流する場を創出し、多文化共生型の防災コミュニティづくりを目指す。
一乗寺、音の継承プロジェクト 「街と人と音楽と」ゼミ
【京都精華大学】
活動行政区:左京区
左京区一乗寺の地域活性化イベントの企画・運営を通して地域住民と訪問者の両方に一乗寺の魅力を発信する。
一乗寺公園で実施された「一乗寺フェス秋まつり」をはじめ、音あそびワークショップと地元に伝わる鉄扇踊りの活動を行う。
シセイカンテン 宝蔵寺展覧会プロジェクト
【京都市立芸術大学・京都芸術大学・京都経済短期大学・京都大学】
活動行政区:中京区
宝蔵寺(中京区)に会場協力を頂き、展覧会を企画・実施する。本企画では、学生・来場者(市民、観光客)・お寺の三者が相互的に「対話・学びの場」を得ることを目的とし、月に1度、リサーチワーク会を宝蔵寺や京都市立芸術大学にて企画・実施する。
Kreis地域食堂~地産地消の輪でつながるワークショップ~ きぬがさ農園Kreisクライス
【立命館大学】
活動行政区:北区、右京区
世代間交流と夏季休暇中の子どもたちの居場所支援のため「地域食堂」を開催し、きぬがさ農園で育てた夏野菜を使ったカレーを地域の子どもたちや年配の方々など幅広い世代と食べ、食を通じて地域のつながりを築く。また、イベント内で腐葉土への取り組みや食と農業のつながりを学べるワークショップを行う。
フジバカマで繋がる地域の輪 嵐電沿線フジバカマプロジェクト 学生チーム
【立命館大学】
活動行政区:北区、右京区
大学生がフジバカマの生育環境改善に取り組み、学びや実験、設備整備を通じて運営の担い手として成長することを目指す。事業を通じて、地域内外の団体・企業・学校との連携を深め、参加層を拡大しつつ、運営と参加者の分断を解消し、持続可能な地域づくりと地域活性化を実現する。
子ども居場所プログラム 学習支援団体 Apolonアポロン
【立命館大学・京都府立大学・京都工芸繊維大学・大阪学院大学・近畿大学】
活動行政区:中京区
中高生を対象に地域で安心できる居場所を提供し、大学生との関わりや子ども同士の交流を通して、学校や家以外で安心できる居場所があることを子ども自身が実感することで、将来に希望や目標を持ってもらい、子どもたちの関係性貧困の解消を目指す。

実施報告

令和7年度 プレゼンテーション審査会(第二次選考会)

6月29日(日)、キャンパスプラザ京都にて令和7年度 学まちコラボ事業 第二次選考会(プレゼンテーション審査会)が開催されました。
一次選考を通過した23団体が事業内容や地域との連携をどう進めていくかについてなど、熱い思いを伝えました。
今年度は、ここ数年で一番の申請件数となり、また新規事業が多かったため、見ごたえのある審査会となりました。
審査員の先生方からは、実現可能性や継続性、地域との関係構築に関する鋭い質問や激励も込めてのアドバイスがあり、発表団体にとっても大きな刺激になったことと思います。

7. トライアル枠の募集について

令和7年度からの新たな取組として、これから地域活動を始める学生を対象としたトライアル枠の募集を開始いたします。
詳細は、下記トライアル枠ホームページよりご確認ください。

トライアル枠ホームページ:https://www.consortium.or.jp/project/chiiki/gakumachi-trial

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

PAGE TOP